-
- コーロってどんなところ?
コーロってどんなところ?
メンバーによるコーロの紹介理念は「桜修館の縁側になりたい」です。誰でも気軽にお茶を飲みに来てください&よければ一緒に歌いましょう💕
◯ 同じ学校に在籍していた保護者という事なのか価値観の近い方と知り合う事ができました。
今更ながらでしたが大人になってからの信頼できる友人と出会える機会になった事感謝です。
そんな機会が後輩保護者さん達にも訪れますやうにと祈りつつ、OBながら参加させていただいています。(8期)
◯ 保護者会の時のチラシがきっかけで入会しましたが、まさか、こんなにどっぷり浸かるとは思っていなかったほど、土曜日が待ち遠しく、楽しく一年間歌わせてもらい、小澤先生にはとても感謝しています。
またスタッフの方には、細かい雑務をしていただきありがとうございました。小澤先生+スタッフがいたからこそ毎週楽しく活動できたと思っています。
ソプラノから入りメゾ→アルトと渡り歩き、今、アルトにとても魅力を感じています。支える感じっていいですね。私に向いているみたいです。これからも、アルトがんばります!(9期)
○ 保護者の集まれる機会は年に2〜3回の保護者会ぐらいなので、なかなか”ママ友”ができずにいましたが、ここにくると自分の学年だけでなくいろいろな学年の保護者ともママ友やパパ友ができます。同年代の保護者といると安心しますし、上の学年の保護者には「去年はこうだったのよ」「心配いらないわよ、なんとかなるから」とアドバイスをいただけたり、下の学年の保護者に頼られたりすることもあります。とにかく一番上の子だったので不安も多いのですが、参考になるお話をいっぱいもらえています。歌だけでなく、縦横の保護者のつながりが得られるところも魅力です。
○ 今「生徒の合唱コンクールの課題曲を歌ってみよう」企画で、主に前期生の課題曲を歌っています。家に帰って子どもに「お母さんもこの曲歌っているよ」というと、今のクラスの取り組みや雰囲気を教えてもらえることもありますし、子どもから歌唱指導をされることもあります😅
○ 世代が一緒なので、いろいろな話題が膨らみます。団員の中には同郷の人もいたり(なんとなく東北方面の方が多いなあ)、同じ高校の先輩後輩だったことに気がついてびっくりすることもあります。
○ 私は中学校以来久しぶりの歌でした。コーロで長く活動をさせていただいていますが、いまだに楽譜が読めず、お隣の達者な方の声を聞いて暗記…というか頭に録音をするように取り組んでいますが、まあ、なんとかなるものですね。
○ 学校の中で活動をしていることもあるので、生徒の普段の姿、下校風景や部活動に取り組む生徒たちを垣間見ることができます。練習場所に行くまでの教室ではいろいろな文化部に取り組む生徒たち、4階の練習場所からは校庭やテニスコートで頑張っている運動部の生徒たちが見渡せますし、楽器の音や運動部の掛け声が聞こえてきます。廊下で担任や学年の先生と出会うこともあり、お話をさせていただくこともありました。
○ 取り組む音楽は『これまでの活動』のページにあるように、J-POPあり、童謡あり、ニューミュージックやフォークソングあり、クラシックや現代合唱曲にも挑戦しています。よく言って百花繚乱、悪く?言えば玉石混合の選曲ですが、いろいろなタイプの曲に取り組めることは魅力かなとも思います。みんなで相談して歌う曲を決めています。最近の曲はリズムが難しく、歌い終えると日頃使っていない筋肉が妙に凝っています😅
○ 歌声は松田聖子さんのcover向きだ…と指揮者の先生に言われています。褒めているのかなあ?
○ 活動は合唱が目的ですが、数人で集まってランチ会やお花見、コンサートに行ったりもします。季節の変わり目やステージイベントを終えた時には😆😆会なども企画されます。
○ 植栽委員会の方の植えてくださっている四季折々の花…他の高校ではなかなかあれだけの手の入れてある花壇はないのですよ…が素敵ですし、何しろ桜が綺麗です。花と音楽に溢れる学校にして行きたいですね。
○ 9月の記念祭(文化祭)で歌を披露しています。教室は狭いのですが、逆にライブハウスのようでいいですねぇ〜^_^生徒や保護者、先生や一般のお客様も聞きにきてくださいます。
○ メンバーには合唱は中学を卒業して以来という方が多くいます。「卒業式での”巣立ちの歌”以来の合唱です」…と言ったら「わたしは”旅立ちの日に”でした」と言われた時にはちょっと世代の差を感じました。一方合唱一筋小中高大一般の合唱団で活躍している人や音大で学ばれた方もいらっしゃいます。勉強になるなあ〜
○ 1200人入るパーシモンホールで行われる目黒区合唱祭。舞台下手で控えているときの快い緊張感、集まるお客様の視線、震えるひざ、浴びるスポットライトが熱く眩しい、自分の体から離れていく歌声、帰ってくるホールの響き、永遠と続くかとも思われたが歌い終えるとあっという間の数分間、満場の拍手、舞台退場後の上手袖でのハイタッチ たまりませんっ😆 さあ、飲むぞ〜🍺
○ この年になって部活気分です。身近な生涯教育、かな
○ 先生のご指導で歌の技はともかく、ダジャレと妙な蘊蓄は増えました。